お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。
参加料金¥9,500(税込)
開催地域中部(長野県)主催M.O.C本部
カテゴリトレッキングイベントNo.T16Y31
2025年7月17日(木)、8月28日(木)、9月30日(火)
2025年7月17日(木)
にゅうは、北八ヶ岳に位置する標高2,352mの岩稜の山です。八ヶ岳の峰々、遠くは富士山を眺めることがき、展望の良さは格別です。標高差は少ないですが、美しい苔に覆われた原生林や標高2,100m以上では日本最大の天然湖など、変化に富んだコースを登山ガイドがご案内します。
参加料金¥11,000(税込)
開催地域中部(山梨県)主催M.O.C本部
カテゴリトレッキングイベントNo.T15P12
2025年10月14日(火)、10月29日(水)、11月5日(水)、11月9日(日)
山梨県の甲府盆地と富士山麓の間には、御坂山塊という山々があります。山中には、甲府盆地と富士山麓をつなぐ峠道があり、急峻な山容を持つ山も少なくありません。本イベントは、富士五湖のひとつ西湖畔の毛無山から十二ヶ岳の稜線で、急登や降りの歩き方に重点を置いて、現地で解説やアドバイスを行います。
参加料金¥10,500(税込)
開催地域中部(山梨県)主催モンベル・アウトドア・チャレンジ
カテゴリトレッキングイベントNo.T15B03
2025年10月15日(水)、11月6日(木)、11月8日(土)
奥秩父山塊は東京都から埼玉県と山梨県の県境を通り、長野県に伸びる大きな山域です。笠取山はそのピークのひとつであり、多摩川流域の最奥に位置し、また山梨百名山に選ばれています。
登山道のある山深い森林は水源林として東京都水道局が管理されており、山道も整備されています。
笠取山山頂の南斜面にある「水干」(みずひ)から落ちる水滴は全長138kmに及ぶ多摩川の始まりとなっています。多摩川の源流を訪れてみましょう。
参加料金¥11,000(税込)
開催地域中部(山梨県)主催モンベル・アウトドア・チャレンジ
カテゴリ山歩き講習会イベントNo.T15Q12
2025年10月30日(木)、11月26日(水)、12月9日(火)、12月17日(水)
富士山の展望が良い九鬼山は、「秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)」と呼ばれるの山々のひとつで山梨県東部にあり、標高は970mです。本イベントでは九鬼山からの展望を楽しみつつ、1/25000地形図とコンパスを使い、登山道の地形と見比べ進路を決定して登山します。プレート付コンパス、筆記用具を事前に必ずご用意ください。また下敷きやA4サイズのバインダーがあると便利です。(地図はガイドが用意いたします)
参加料金¥11,000(税込)
開催地域中部(山梨県)主催M.O.C本部
カテゴリトレッキングイベントNo.T15M02
2025年11月1日(土)、11月11日(火)
「天空のビーチ」で知られる山梨百名山の日向山の登山です。
ビーチのような雁ヶ原からは、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が間近に眺められます。
春は花々、秋は紅葉の彩りを楽しみながら歩きましょう。
参加料金¥10,500(税込)
開催地域中部(山梨県)主催M.O.C本部
カテゴリトレッキングイベントNo.T15C01
2025年11月12日(水)、11月18日(火)、11月22日(土)、11月24日(月祝)
紅葉の名所で知られる山梨県昇仙峡。交通の便が良く公共交通でアクセスします。花崗岩からなる当コース一帯は、白い砂地の白砂山や岩峰の弥三郎岳(羅漢寺山頂上付近)などの奇観が美しく、後半は名渓昇仙峡の深く侵食された渓谷美と紅葉を眺めながら歩きます。
参加料金¥10,500(税込)
開催地域中部(山梨県)主催M.O.C本部
カテゴリトレッキングイベントNo.T15C03
2025年11月19日(水)、11月23日(日)
戦国の山城跡・要害山と、奥秩父南端の大蔵経寺山の山梨百名山をつなぐトレッキングです。標高とアクセスの良さは、トレッキング入門に最適です。歴史深く歩きごたえのあるコースを楽しみましょう。
7件中7件表示
ページ
1
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.